2012年3月30日金曜日

集団ストーカー及びガスライティングからの脱却法


さて、突然ですが、ここまでの事を踏まえて、例題を出します。
これは、集団ストーカーやガスライティングにも関係した映像で、電磁波盗聴テンペストと言われる技術が番組で取り上げられた時の映像です。
さて、このテンペストと言う技術について、参考動画をご覧になり、最初は自分の持っている知識だけでテンペストとはどういう物なのか考えてみて下さい。

テンペスト参考動画←クリック

ここでは、この技術に関して否定も肯定もしません、ここまで書いて来た内容に沿って情報を提供しますので、答えはご自分で出して下さい。

まずは参考動画をご覧になられましたか?

では、ここで情報を提供します。
時系列な情報と一般的に知られていない 知識です。

テンペストが開発された時代→クリック
補足事項
テンペストが開発されたのは1960年代、使われていたのは1970年代

その後の時代背景→クリック
補足事項
リンク先の動画で言う「妨害電波」を受信して利用するのがテンペストの技術
VCCI規格が出来る前のデジタル家電は、FAXを受信するだけでテレビが乱れるほどの電磁波を出しており、デジタル家電が普及すると一般家電が使えなくなるとの懸念から生まれたのがVCCI自主規制規格。
リンク先は財団法人VCCI協会の動画

インターネットの普及率→クリック
補足事項
テンペストが正式に公開されたのは2001年

これらの情報を基に、論理的にもう一度考えてみてください。

では、別の視点を示しましょう。

テンペスト参考動画のテ レビ番組では「電磁波には壁を通り抜ける性質がある」とナレーションが入っています。
多くの人はそれを信じてしまうでしょう。

これは専門知識ではなく「基礎知識」の部分なのです。

基礎知識と言っても、高校の物理で習っている程度の基礎知識です。
普通科の高校へ通っていたのなら、物理で「光も電波も電磁波」であると習っているはずです。

光が通過する物は電波も通過し、光が通過しない物は電波も通過しないのです。
壁は光を通しませんよね。
つまり、このナレーション自体が間違っているのです。
「光も電波も電磁波」と習っているはずなのに、光と電波と電磁波は別々の物と感じて、電磁波と言われると、なにやら特別な物に思えてしまう。
それが感情的理解です。

「光も電波 も電磁波」「光が通れない物は電磁波も通れない」と言う電波の知識を知った上で、もう一度映像を見てください。


音楽のデモを作る方法

実験している時に窓を狙っていますし、窓が開いていますよね。
ガラスは光を通すと言っても、減衰はします。

つまり、VCCI規格のパソコンから出る電磁波は微弱な電波である為、ガラスを通過する時の微々たる減衰すら影響してしまい、その為に窓が開けられているのです。
また、壁をすり抜ける性質を持っていると言うのなら、窓を狙う必要はありません。
後半の映像も、対象のパソコンと受信している所との間には、何の障害物もありませんよね。

映像から読み取れる事は、対象のパソコンと受信の間には、ガラス一枚の障害物も無い環境で、水平位置で実験は行われていると言う事です。

まずは自分で実験してみる事です。

一つ� �にでも出来る簡単な電波遮断の実験を紹介します。
必要な物は、携帯電話ともう一台の電話機、もう一台の電話機は携帯電話でも固定電話でも公衆電話でも構いません。
そして50センチ程度のアルミホイルがあれば出来ます。

注意点は、アルミホイルに穴が開いていない事。
穴が開いていると実験は失敗しますし、包み方が悪いと失敗します。

方法は簡単、自分の携帯電話をアルミホイルで包んで、自分の携帯電話に電話するだけ。
電話をすれば圏外になっています。

とりあえず、実験映像を例にご説明します。

実験映像1←クリック

「光が通る物、通らない物」
まずはここからですが、蛍光灯に紙をかざして撮影すると、紙が光を通している事が分かります。
次に、蛍光灯にアルミホイルを� ��ざして撮影すると、画像は暗くなり、アルミホイルは光を通していない事が分かります。

また、分厚い紙の代表がダンボールです。
ダンボールは光を通していないように見えますが、紙は薄ければ光を通してしまいますよね。
ダンボールは光を通す物を重ねているだけなので、光を遮っている様でも電波は通過します。
しかし、アルミホイルは薄くても光を通しません。
だから、電波も通過しないのです。

光を通さないアルミホイルで包んだ携帯電話に電話をして圏外になっていると言う事で、アルミホイルは電波も通さない事が分かります。

さて、ここで包み方が悪いとなぜ失敗するのでしょうか?
「波」の性質には「反射」がありますよね。
これも、学校で習った事です。
アルミホイルで包ん だ時、針一本の空間でも折れ曲がりながらでも繋がっていれば、その空間を反射しながら電波は届いてしまうのです。


約[子供用]本恐怖の夜は何ですか?

この原理は、携帯電話がビルの中でも通じたり、逆に圏外になる原理と同じなのです。
携帯電話の電波は窓から入り、反射を繰り返しながら奥に届いているのです。
また、窓から入ってくる携帯電話の電波が、弱かったり遮断されて奥まで届かなかったり、死角になっている所では圏外になります。

では、別の実験でその事を確認してみましょう。

実験映像2←クリック
これは、ワイヤレスカメラの映像電波を使った実験です。
わずか1M程度しか離れていなくても、ドアを閉めれば受信出来なくなります。

この事からも、電波は壁抜け出来ない事がわかります。

実験映像3←クリック
これもワイヤレスカメラの映像電波を 使った実験です。
同じ室内の2M程度しか離れていなくても、柱の影では受信出来なくなります。
何故、障害物も無い同じ部屋の中で、2Mしか離れていない柱の影では受信出来なくなるのでしょうか?

それが、電波の性質なのです。

まず光に関してですが、一言で光と言っても違います。
その典型的な違いの一つに、太陽の光と電球の光の違いがります。
厚紙に穴を開けて太陽の光を通すと、広がらずに真っ直ぐ進みます。
しかし、電球の光は広がりながら進みます。
これは小学校で習った実験です。

その違いは、直進性と回折の違いです。
同じ光でも、直進性を持ち広がらずに進む光と、広がりながら進む光があります。

それは電波も同じなのです。
電波(電波も光も電磁波)は周波数が高� ��なると直進性が強まり、周波数が低くなると回折の性質が強くなります。
これも、高校の時に「波の性質」で習いましたよね。

また、電波に情報を乗せて送る場合、電波に乗せられる情報は周期に比例します。
つまり、低い周波数に乗せられる情報量は少なく、多くの情報を電波に乗せるには高い周波数を使う必要があるのです。
それは盗聴と盗撮の違いでもあるのです。
盗聴は音声情報だけで然程情報量はありませんが、映像信号は多くの情報量を持っています。
その為、映像信号(盗撮)には高い周波数が必要なのです。

高い周波数の性質は直進性です。
映像信号を電波で送るには、高周波を使う必要があり、高周波は直進性が強く、回折の性質を持たない為、柱の影では受信出来ないのです。

� �してもう一つ、大きな影響を与える物が「出力」です。
使用しているワイヤレスカメラは、市販の物で特定小電力機器の枠内の物で、電波到達距離が直線見通し(何も障害物が無い状態)で30Mあります。


虹を塗りつぶす方法

実験を行った何も障害物の無い部屋なら、電波の性質の「反射」で、壁を反射した電波が届きそうな物ですよね。
しかし、実際には受信出来ません。

単純に考えれば、奥行きが10Mも無い空間なら往復しても20Mなので、届きそうに思えますよね。

では、少し光の反射に目を移してみましょう。
光は白い物や鏡など光沢のある物に反射しますよね。
しかし、白い物に光が反射すると言っても、鏡ほど光を反射しませんよね。
反射と言っても100%反射する訳ではなく、反射する度に減衰するのです。
それは、鏡でも同じで鏡による反射も100%反射している訳ではないのです。

また少し視点を変えて、光がガラスを通過する事に目を向けてみましょう。
ガラスは光を通すと言っても、自分の姿が映ったりしますよね。
つまり、ガラスは光を通しますが反射もしている訳です。

光がガラスを通過する時には、少なくとも反射した光の分だけ減衰するのです。
それは、電波も同じなのです。

それが、テンペスト参考動画で窓を開けて実験していた理由です。

ここに書いた原理は、皆さんも知っていた知識だと思います。
しかし、テンペスト参考動画を見た時には、その知識が思い浮かばない。
それが知識が結び付いていないと言う事なのです。

知識の結び付きには「核」となる物が必要です。
その「核」となる物が「経験」なのです。
実験すると言う事は、経験であり知識を結び付ける「核」を作ると言う事なのです。

さて、こうした原理を知ら なかったら、どのように考えるのでしょう?

「窓やドアを閉め切った部屋でも、携帯電話は繋がる」
そうした現象を頻繁に経験していたら、電波は壁を通り抜けて入って来ると感じてしまいますよね。
締め切った部屋でも携帯電話が通じていれば、電波が反射を繰り返して入って来るなんて思えないですよね。
それが「感覚・感情で作られた原理」なのです。

どれだけ部屋を閉め切ってもドアの隙間や窓の隙間はありますし、完全密閉した空間にいたら酸欠になってしまいますよね。
空気が入って来ると言う事は、電波が通り抜ける空間もあると言う事でもあるのです。

こうして知識に結び付きを持ってテンペスト参考映像を見直すと、最初に見た時と受ける印象が変わっていると思います。

さてここで� ��実験映像2と3を原理を知らずに「感覚・感情で作られた原理」で見た場合、どのように考えるのでしょう。


「そんな近くで受信出来ないのはおかしい」
「何か操作しているに決まっている」
「特殊な方法を使えば出来るはずだ」
「そんな物はデタラメだ、信用するな」
など等色々な意見が飛び出す事でしょう。

「受信出来ないのはおかしい」「操作しているに決まっている」「デタラメ」と言う人に反論しても無駄な事です。
経験しない者に経験で得た話しをしても、知識と経験が結び付いていない相手は納得する事は出来ません。
しかし、自分で経験すれば分かります。

では「特殊な方法」とは?どんな方法があるのでしょう?
「感覚・感情的な原理」の人は、特殊と言うだけで原理を説明できませんよね。

実は特殊な方法なんて必要ないのです。
一番 簡単な方法は、出力を上げれば、電波到達距離が伸びて、反射を繰り返して電波が届きます。
もう一つは、リピーターつまり、中継すれば良いのです。

そんな事は、特殊でも何でもありませんよね。
出力と反射で届かせる方法は携帯電話の原理ですし、中継して電波を届けるのはテレビで使われていますよね。

最後に、私の経験から得られた知識。
これは、人に話しても、誰もそれを確認する事が出来ない私だけの判断材料です。

テンペスト参考映像の最初の番組は、「特命リサーチ」と言う番組の物です。
私はその番組の製作スタッフから電話取材を受けた事があります。
その時のスタッフの話です

「なんかこう、とんでもない盗撮って無いですかね〜、物干し竿の先にカメラを仕込んで隣を� �視するとか、腕時計にカメラを仕込んでその人の行動を監視するとか・・」

その時の感じは、自分達の作りたい番組に利用出来るパーツ探しの印象を持ちました。
テンペストの参考映像でも、インタビューや実験映像とイメージをつなぎ合せて作られていますよね。



These are our most popular posts:

咳をしても独り。

買うつってもなかなか売ってないよ?377参照 オススメつったっておいらの好みとや しの好みは違うっぽだからなー 微妙!じゃあテケトーに .... これは、着信音が鳴った人 は、電話を掲げて、鳴り終わったらおろしてくださいと いうことだった ... ステージ端には カメラに向かって手を動かしているヒラサワさんがいる。 手には ..... ポッパーズMTVとか サウンドストリートとか、そんな雰囲気。 これでうしゃ ... コンプリートしてくれれば最高 なんですが! ...... どうでもよいことだがゴウレンジャー弟は今「恋は戦い」つードラマに出 ている。 read more

別館「S3日記」: kumachans アーカイブ

2012年2月19日 ... 今までに経験した事がないような頭痛だったが、発熱があるような感じがしなかったので 鎮痛剤を服用してひたすら寝ていた。 ... ただ、この段階ではまだ咳をしていたため、他 者へ移さないように基本的に自宅療養を継続。 ...... なので、自分の場合は厳しい戦いを 強いられるのだが. ...... 携帯をカメラモードにして首からぶら下げたまま投票所に入った のですが、そこで二度ほど「携帯はご遠慮下さい」と注意 ...... これは昨日の日最高気温 である30.7℃を超えていますので、今日は昨日以上に暑くなりそうです。 read more

集団ストーカー及びガスライティングからの脱却法 - 盗聴器・盗撮カメラ ...

動画と言えど、シャッタースピードはあり、カメラのシャッタースピードをオートにして、 蛍光灯の様な明るい物を写せばシャッタースピードは自動的に速くなり縞模様が写る事 に ...... レーザー盗聴器に関しても、専門ページを作っていますのでそちらを参照して 下さい。 read more

ボストン生活 - My Life After MIT Sloan

2010年7月4日 ... 引越しのときは、他人の荷物を梱包している気分で、思い入れを持たず、さっさと捨てる ものは捨て、てきぱきやるのがコツ。 船便は届くのに2 ... このあたりの経験談は他 ブログにも色々載ってるので参照ください。 (地域名、車、 .... みたいな感じで。経済紙の ウォールストリートジャーナルですらそのノリで一面で扱うので、面食らう。 ... カメラが ついてない(Webチャットが出来ない) ・Closed .... MITは、理系では世界の最高学府 として知られているが、同時に世界一のオタク輩出校でもある。 だから、オタク ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿